Lesson2 品詞と文型 ~5文型に入る前に~

英文法

英語にはルールがあって、その一定のルールを習得し、それらを当てはめて理解をしていく方がはるかに効率がいいと英文法の学び方でお話しました。そのルールはたくさんあるのですが、まずは最初に英語には基本的に5つのパターンで構成されているというものです。それがいわゆる【5文型】というものです。英語の文には5つの大きなパターンがあって、それをマスターすれば、大体の英文は理解できるといわれています。けれど、これまで多くの英語学習者を見てきましたが、最初につまずくところがまさにココなのです。つまずく理由で多いのは、品詞の役割について理解せずに、いきなり英語の文型について学ぼうとするということです。だから最初から気負わずに、その5文型に入る前に日本語の文を使ってそれを確認していきたいと思います。そしてそのあと英語で練習してみたいと思います。

日本語を使って文型の練習

まずは日本語を使って品詞の役割についてお話します。文型を理解するための土台となりますから大事にしてくださいね。今後記号を使っていきますのでその記号をしっかりと覚えてもらいたいと思います。

主語S (Subject)
動詞V (Verb)
目的語O (Object)
補語C (Complement)

とりあえずこの4つです。そしてこれからこの4つについてひとつひとつ日本語を使って解説していきますね。

主語(S)

主語(以下“S”という)とは、日本語で『~は』とか『~が』にあたるものです。“~”の部分には必ず名詞がきます。

Sになれるものは名詞のみ】というのは様々な文法事項で出てくるのでよーく覚えておいてください。

動詞(V)

動詞(以下“V”という)は主語が何をするのかを述べるときに使います。英語で一番大事なのは動詞です。日本語の文の最後に来るものです。(『~する』の形であることが多いですが、それだけではありません。それについては下の補語(C)の所で詳しくお話します)

目的語(O)

目的語(以下“O”という)とは、『~に』とか『~を』にあたるものです。“~”の部分には必ず名詞がきます。

Oになれるものは名詞のみ】というのも様々な文法事項で出てくるのでよーく覚えておいてください。

補語(C)

英語も日本語も動詞(V)は『~する』とは限らない。例えば『~である』とか『~だ』とかって言いたい時もあるはずです。

彼は学生だ。     彼女は美しい。

どちらも何か行動や動作をするという意味ではないですね。また、この文にはO(目的語)はありません。「~を」や「~に」という部分はありませんね。ところで、上の文の「彼」と「学生」や「彼女」と「美しい」の間にはどんな関係があるでしょうか?

「彼」や「彼女」はSでした。その後にある「学生」や「美しい」はそれぞれSとイコール関係が成り立っています。前の名詞とイコール関係になるものを補語(以下“C”という)といいます。

ところでそのCになっている単語の品詞は何でしょう?一つ目の例文の「彼は学生だ」の「学生」は名詞ですね。ところがもう一つの例文の「彼女は美しい」の「美しい」は形容詞です。【Cになれるものは名詞と形容詞】だということも、今後の解説でたくさん出てくるので、しっかりと覚えておいてください。

ところで、Lesson1では名詞とは何かについて以下のようにまとめました。

名詞とは … 「○○」,「○○ 」,「○○」,「○○」,「○○である」などの○○の部分に入る言葉

何か気づいたことはありませんか?○○に入る言葉は名詞でしたが、「○○は」や「○○が」となるのは主語(S)だと先ほどこのLessonで言いました。そして「○○に」や「○○を」になるのを目的語(O)といいました。また、「○○である」の○○の部分にも名詞が入りましたが、「○○である」は補語(C)になります。

「○○」,「○○ 」⇒ Sになる
「○○」,「○○」⇒ Oになる
「○○である」    ⇒ Cになる

英語を使って文型の練習

次に英語を使って文型の練習をしてみます。少しでも難しいと思ったら上の【日本語を使って文型の練習】の項目に戻ってくださいね。また、次のLessonでは5つの文型についてまとめていきますが、今回お話することを使うのでしっかりと理解してください。

主語(S)

英語では最初にくる名詞(または名詞のカタマリ)をS(主語)といいます。日本語で『~は』とか『~が』にあたるものでした。

He studies English. 「彼は英語を勉強する」の文型を一緒にチェックしてみましょう。

動詞(V)

続いて、英語は主語の後に動詞がきます。

目的語(O)

目的語は動詞の後にきます。日本語でいえば「○○に」や「〇〇を」の○○にあたる部分でした。

補語(C)

さて、同じように動詞の後ろに名詞がきている文でも違いがあるのがわかるでしょうか?

① He studies English.
② He is a student.

①は上でお話したSVOの形ですね。②はどうでしょう?O(目的語)は「〇〇」や「〇〇」の○○にあたる部分でした。でも②の文ではisという動詞の後ろの名詞 “a student” は「学生に」や「学生を」とは訳さないはずです。「彼は学生です」と訳しますよね?そうすると「彼」=「学生」ですから

となります。

OとCの違い

これまでの内容で、OとCの違いについて、何か気づいたでしょうか?
英語では最初にくる名詞はS、その次にVがきました。で、動詞の後にくる単語がSとイコールになるのがCでした。ということは、SとイコールにならなかったらOですね!これは次のLessonで5文型を扱いますが、とても重要なものですので、よーく覚えておいてください。

まとめ

さて、これまでの内容をまとめていきたいと思います。Sになれるものは名詞だけでしたね。Oになれるのも名詞だけでしたね。そしてCになれるのは名詞と形容詞の2種類ありました。逆にいえば、名詞というのはSかOかCのどれかになるということもよく覚えておいてください。これは不定詞や関係代名詞などでも使う知識ですからしっかりと覚えておいてください。

S(主語)になれるのは名詞のみ
O(目的語)になれるのは名詞のみ
C(補語)になれるのは名詞 or 形容詞

SとCの間にはS=Cの関係
SとOの間にはS≠Oの関係

次からは英文を使って5文型のお話をしていきますが、今後の文法解説は今回の解説の応用となりますから、少しでもつまづいたらここに戻ってきてください。

タイトルとURLをコピーしました